2008年02月08日
家づくり(その4:センサー)
センサーの話です。
昨日、センサーの設定をしている時。
有効範囲を20mにして、作動させたところ、自分の名前が出て一安心。
しかしです、自分が出ただけでは意味がありません。
幸い、近くに人影が見えたので(知らない人ばかりです^^;)、範囲を50mにしたところ、なぜかお友達のRinさんの名前が…
よくよく見たら、近くをぐるぐる爆走していたバギー(?)に乗っていたのがRinさんでした^^;;
いやー、思わぬ形でセンサーの動作確認ができましたw
で、本日は、昨日に引き続き、センサーの動作確認で、他のSIMに居る際にきちんと情報が届けられるかを、お友達のYuuさんに協力してもらい、確認しました。
とりあえず、OwnerSayで情報が届くようにしていたのですが、他のSIMに移動して、他の動作を行うと、情報が来なくなってしまいます。(なんでだろ?^^;)
そこで、趣向を変えて、情報をIMで送るようにしたところ、パーフェクトww
写真のとおり、ばっちり、情報が送られ続けます。

あとは、適当にセンサーの範囲と動作間隔を、土地に合わせて設定すれば良いと思われます^^
あと、このブログのタイトルの看板を掲げてみました。

これで、少しはお店っぽくなったかな?w
昨日、センサーの設定をしている時。
有効範囲を20mにして、作動させたところ、自分の名前が出て一安心。
しかしです、自分が出ただけでは意味がありません。
幸い、近くに人影が見えたので(知らない人ばかりです^^;)、範囲を50mにしたところ、なぜかお友達のRinさんの名前が…
よくよく見たら、近くをぐるぐる爆走していたバギー(?)に乗っていたのがRinさんでした^^;;
いやー、思わぬ形でセンサーの動作確認ができましたw
で、本日は、昨日に引き続き、センサーの動作確認で、他のSIMに居る際にきちんと情報が届けられるかを、お友達のYuuさんに協力してもらい、確認しました。
とりあえず、OwnerSayで情報が届くようにしていたのですが、他のSIMに移動して、他の動作を行うと、情報が来なくなってしまいます。(なんでだろ?^^;)
そこで、趣向を変えて、情報をIMで送るようにしたところ、パーフェクトww
写真のとおり、ばっちり、情報が送られ続けます。

あとは、適当にセンサーの範囲と動作間隔を、土地に合わせて設定すれば良いと思われます^^
あと、このブログのタイトルの看板を掲げてみました。

これで、少しはお店っぽくなったかな?w
タグ :ものづくり
2008年02月07日
家づくり(その3)
…間抜けでした^^;
壁にブラインド機能を付けたのですが、考えてみれば、壁って事は、外からも触れられて、開けられてしまうということで、自分で開け閉めしてたのに…
ブラインドの役目を果たさないですよね、外から開けられるんじゃぁ^^;;
元々は、省プリムのつもりだったのですが、意味がないので、前左右の計6枚は半透明にして、その内側にブラインド用のプリムを追加しました。
後ろ2枚は、不透明な壁面固定と決めました。
さらに、屋上への出入りのテレポートスイッチを追加して、更に、出入口のプリムにアバターセンサーを仕込みました^^
これで、誰が入ってきたかがわかりますw
結局、今日は外観は変わらず、ブラインドとテレポートスイッチを追加したので、計77プリムとなりました。
壁にブラインド機能を付けたのですが、考えてみれば、壁って事は、外からも触れられて、開けられてしまうということで、自分で開け閉めしてたのに…
ブラインドの役目を果たさないですよね、外から開けられるんじゃぁ^^;;
元々は、省プリムのつもりだったのですが、意味がないので、前左右の計6枚は半透明にして、その内側にブラインド用のプリムを追加しました。
後ろ2枚は、不透明な壁面固定と決めました。
さらに、屋上への出入りのテレポートスイッチを追加して、更に、出入口のプリムにアバターセンサーを仕込みました^^
これで、誰が入ってきたかがわかりますw
結局、今日は外観は変わらず、ブラインドとテレポートスイッチを追加したので、計77プリムとなりました。

タグ :ものづくり
2008年02月06日
家づくり(その2)
未だ土地を求めてさまよっておりますが、コツコツと家を完成に向けていじり続けております。
以下を追加しました。
①1階→2階、2階→1階のテレポートスイッチ追加
セキュリティを兼ねて透明テクスチャを貼った、テレポートスイッチを仕込みましたw
②2階壁面にテクスチャ切り替えによるブラインド機能を追加
ブラインドのテクスチャは、ネットからフリーのものを流用し、陰を入れました。
プリムが半透明のままだとブラインドの機能を果たさないので、透過度はゼロにして、代わりに、GIMPで透過度を上げたTAGファイルの壁面テクスチャに変えました。
③売り物の展示
暫定的ですが、今まで作った物を置き始めました。
④趣味の居住空間
…なんとなく、マグリットの絵を2階に飾ってみただけ…
なんとなく、形になってきた気がして、楽しいですねぇ。

土地がないとあまり意味無いけど^^;;
以下を追加しました。
①1階→2階、2階→1階のテレポートスイッチ追加
セキュリティを兼ねて透明テクスチャを貼った、テレポートスイッチを仕込みましたw
②2階壁面にテクスチャ切り替えによるブラインド機能を追加
ブラインドのテクスチャは、ネットからフリーのものを流用し、陰を入れました。
プリムが半透明のままだとブラインドの機能を果たさないので、透過度はゼロにして、代わりに、GIMPで透過度を上げたTAGファイルの壁面テクスチャに変えました。
③売り物の展示
暫定的ですが、今まで作った物を置き始めました。
④趣味の居住空間
…なんとなく、マグリットの絵を2階に飾ってみただけ…
なんとなく、形になってきた気がして、楽しいですねぇ。

土地がないとあまり意味無いけど^^;;
タグ :ものづくり
2008年02月03日
Huge Prim
ものづくりについてネットで検索すると、Huge Prim についての情報が目に入ります。
要は、現在のようにプリムサイズの上限10mが設けられる前に作られた、10m以上のサイズのプリムです。
当然、現在は作成不可能です。
しかし、まだ販売はされているらしい …気になる… ということで、探してみました。
SLの検索で、「Huge Prim」を検索して見てみたのですが、既に加工済みの物が多いですねぇ。
しかし、ついにプレーンなものを発見
。

様々なサイズの入った2種類のパックがあって、199L$と99L$でした。
無くなることもあるかと思って、速攻で両方ゲット。
空いてるサンドボックスに行って、試すことに。
サンドボックスの注意書きにも「Hugeは禁止」とは書いていなかったので、早速出してみました。
…大きさが大きいと、何が何だかわかりません^^;
256m×256m×0.5mで、こんな感じ^^;;

球形にすると、自分の居る辺りが中心になるため、数十mレベルでないとマウスルックで見ることができません^^;;;
で、お手頃な40mの球形でお試し^^
これは、コピーしたことろです。白いのは、時々作業スペースとして使ってる自家製ポーズスタンドで、直径10mです。

これは、形状をトーラスにして、輝きを高に設定したところです。

サイズ変更以外は、普通にできました。
省プリム化に非常に有効と思われます。
ただし、
Huge Prim はイレギュラーな存在で、お目こぼしで存在しているようですし、サーバーに負荷がかかるとかいう話もあるので、注意が必要です。
特に、使用禁止を明記しているところもありますから、オーナーさんとの御相談というところでしょうか。
ちなみに、試したときは、特に問題は発生しなかったと思います。
要は、現在のようにプリムサイズの上限10mが設けられる前に作られた、10m以上のサイズのプリムです。
当然、現在は作成不可能です。
しかし、まだ販売はされているらしい …気になる… ということで、探してみました。
SLの検索で、「Huge Prim」を検索して見てみたのですが、既に加工済みの物が多いですねぇ。
しかし、ついにプレーンなものを発見


様々なサイズの入った2種類のパックがあって、199L$と99L$でした。
無くなることもあるかと思って、速攻で両方ゲット。
空いてるサンドボックスに行って、試すことに。
サンドボックスの注意書きにも「Hugeは禁止」とは書いていなかったので、早速出してみました。
…大きさが大きいと、何が何だかわかりません^^;
256m×256m×0.5mで、こんな感じ^^;;

球形にすると、自分の居る辺りが中心になるため、数十mレベルでないとマウスルックで見ることができません^^;;;
で、お手頃な40mの球形でお試し^^
これは、コピーしたことろです。白いのは、時々作業スペースとして使ってる自家製ポーズスタンドで、直径10mです。

これは、形状をトーラスにして、輝きを高に設定したところです。

サイズ変更以外は、普通にできました。
省プリム化に非常に有効と思われます。

ただし、
Huge Prim はイレギュラーな存在で、お目こぼしで存在しているようですし、サーバーに負荷がかかるとかいう話もあるので、注意が必要です。
特に、使用禁止を明記しているところもありますから、オーナーさんとの御相談というところでしょうか。
ちなみに、試したときは、特に問題は発生しなかったと思います。
2008年02月01日
プリムリンクの限界
サンドボックスで家を造ったら、当然、片付けなければなりません。
片付けるには、プリムをリンクして1つに…
が、過去に下の作業ボックスを作ろうとしたときに、20m×20mのサイズをリンクしようとして、リンクしきれなかったのを思い出しました。

結果的に、立方体を半分にバラした形状をしているのは、その方がマウスルックで見易いからですが、立方体でのリンクはどうしてもだめでした。
今回作成した家のサイズは、20m×20mを超えているので…
① 一括リンク → 部分的にリンクできず
② プリムを1つずつリンク → 途中でリンクが増やせなくなって挫折
③ 真ん中に10m×10mの透明プリムを置き、それを親プリムとしてリンク → ②と同じ結果
となりました。
ネットでは、7m程度離れるとリンクできないとか、256個までしかリンクできないとの情報が見られますが、③の場合、真ん中のプリムからは7m離れているプリムは無いはずだし、プリム数は50くらいしか行っていません。
仕方なく、基礎部分、1階部分、2階部分で分けてリンクし、片付けました。
ちなみに、Shiftで複数パーツを選択してtakeすると、1つにまとまって持ち物に入ります。
ケガの功名ですが、2階部分を分けた結果、2階部分をコピーして積み上げれば、階数は簡単に増やせる構造になりましたw
さて、これを自分の土地に置く日が来るのでしょうか^^;
片付けるには、プリムをリンクして1つに…
が、過去に下の作業ボックスを作ろうとしたときに、20m×20mのサイズをリンクしようとして、リンクしきれなかったのを思い出しました。

結果的に、立方体を半分にバラした形状をしているのは、その方がマウスルックで見易いからですが、立方体でのリンクはどうしてもだめでした。
今回作成した家のサイズは、20m×20mを超えているので…
① 一括リンク → 部分的にリンクできず
② プリムを1つずつリンク → 途中でリンクが増やせなくなって挫折
③ 真ん中に10m×10mの透明プリムを置き、それを親プリムとしてリンク → ②と同じ結果
となりました。
ネットでは、7m程度離れるとリンクできないとか、256個までしかリンクできないとの情報が見られますが、③の場合、真ん中のプリムからは7m離れているプリムは無いはずだし、プリム数は50くらいしか行っていません。
仕方なく、基礎部分、1階部分、2階部分で分けてリンクし、片付けました。
ちなみに、Shiftで複数パーツを選択してtakeすると、1つにまとまって持ち物に入ります。
ケガの功名ですが、2階部分を分けた結果、2階部分をコピーして積み上げれば、階数は簡単に増やせる構造になりましたw
さて、これを自分の土地に置く日が来るのでしょうか^^;
タグ :ものづくり