2008年01月28日
しまった^^;
セカンドライフにアップするとき、目のテクスチャは時計回りに90度回転します。

今気がついたのですが、パッケージに、そのまま元のテクスチャ画像を使ってしまったので、セカンドライフ内と比べて、反時計回りに90度回ったものが載ってます^^;
まあ、気にするほどの事じゃないかもしれませんが…

今気がついたのですが、パッケージに、そのまま元のテクスチャ画像を使ってしまったので、セカンドライフ内と比べて、反時計回りに90度回ったものが載ってます^^;
まあ、気にするほどの事じゃないかもしれませんが…
タグ :ものづくり
2008年01月27日
W-ZERO3応援団オリジナルアイです。
今回は、依頼なしで、自主的な作成ですw
W-ZERO3応援団オリジナルヘアを作っているときに、「目の色も同じ方が違和感ないかなぁ?」と思っていたので、ヘアに引き続きの作成です。

作ってから、itokoichiさんにお願いして、置かせてもらいましたww
作り方は人によってだと思いますが、僕の場合はGIMPで、ベースの瞳の画像の上に、カラーのレイヤー、透明度のレイヤー、瞳の星のレイヤーを重ねてます。
あと、リンデンのテンプレートにある血管のレイヤーを、透過度を高くして入れてますが、アップしたら見えません^^;
そのままくっきり毛細血管ってのも嫌だったので、薄くしたのですが、意味がなかったかも^^;
「W-ZER03応援団セカンドライフ分室」に置かせていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Nippori/114/91/23
ちなみに、Redの髪と目玉を装着すると、こんな感じですw
W-ZERO3応援団オリジナルヘアを作っているときに、「目の色も同じ方が違和感ないかなぁ?」と思っていたので、ヘアに引き続きの作成です。

作ってから、itokoichiさんにお願いして、置かせてもらいましたww
作り方は人によってだと思いますが、僕の場合はGIMPで、ベースの瞳の画像の上に、カラーのレイヤー、透明度のレイヤー、瞳の星のレイヤーを重ねてます。
あと、リンデンのテンプレートにある血管のレイヤーを、透過度を高くして入れてますが、アップしたら見えません^^;
そのままくっきり毛細血管ってのも嫌だったので、薄くしたのですが、意味がなかったかも^^;
「W-ZER03応援団セカンドライフ分室」に置かせていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Nippori/114/91/23

ちなみに、Redの髪と目玉を装着すると、こんな感じですw

タグ :ものづくり
2008年01月26日
2008年01月26日
W-ZERO3応援団男性用オリジナルヘアです。
試作品の髪のブログを御覧になったitokoichiさんから、W-ZERO3応援団のオリジナルヘア作成依頼がありました。
自信がなかったので、しばらく猶予をいただいたのですが、下手は下手なりに頑張ればいいじゃん、と開き直り、またしてもお受けしました。

男性用ですが、試作品よりはよくなったのでしょーか^^;
まあ、4色入りで60L$と、髪としてはお安く(1色15L$)したので、許してもらえるでしょうw
「W-ZER03応援団セカンドライフ分室」に置かせていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Nippori/114/91/23

女性用も作成予定です。(納期未定^^;;)
自信がなかったので、しばらく猶予をいただいたのですが、下手は下手なりに頑張ればいいじゃん、と開き直り、またしてもお受けしました。

男性用ですが、試作品よりはよくなったのでしょーか^^;
まあ、4色入りで60L$と、髪としてはお安く(1色15L$)したので、許してもらえるでしょうw
「W-ZER03応援団セカンドライフ分室」に置かせていただいてます。
http://slurl.com/secondlife/Nippori/114/91/23

女性用も作成予定です。(納期未定^^;;)
2008年01月24日
ONrezを使ってみました
お友達のayanoさんから、「リンデン以外のビュワーがあるよ」ということで、ONrez を教えてもらいました。
色々調べると、昨年10月24日に公開されてるんですねぇ。
我ながら、情報に疎いなぁ…
で、さっそく使ってみました。

レイアウトが本家と違うので、慣れが多少必要ですが、それさえ憶えれば直接の操作自体は同じです。
ちょっと前の本家バージョンと同じような部分がありますねw
多少処理が早いかな?
まあ、選択肢が多いのはいいことですねw
色々調べると、昨年10月24日に公開されてるんですねぇ。
我ながら、情報に疎いなぁ…
で、さっそく使ってみました。

レイアウトが本家と違うので、慣れが多少必要ですが、それさえ憶えれば直接の操作自体は同じです。
ちょっと前の本家バージョンと同じような部分がありますねw
多少処理が早いかな?
まあ、選択肢が多いのはいいことですねw
タグ :これはすごい