ソラマメブログ
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2008年03月28日

チェーンの作成方法(その5)

 いよいよ最終回^^

 チェーンを完成させましょうw

 基本的な流れは、

 輪と棒を回転・移動させてチェーンの四分の一を作成
   ↓
 新しい透明画像に大きさを四分の一に縮小したチェーンを貼り付け
   ↓
 鏡像反転で水平と垂直に複製

という感じです。

 使うコマンドは限られてるので、主なものは最初に紹介しちゃいますw
チェーンの作成方法(その5)
 回転   → 輪や棒の角度を変えます。
 移動   → 輪と棒がつながって見える位置に移動させます。
 拡大縮小 → チェーンをリング状にするに際して、大きさを調整します。
 鏡像反転 → チェーンの四分の一を鏡像反転させて、一回りを完成させます。

 では、順を追ってw

①輪のレイヤーを複製します。
チェーンの作成方法(その5)

②複製したレイヤーを回転させます。
チェーンの作成方法(その5)

③曲線になるよう、回転させたレイヤーを移動させます。
チェーンの作成方法(その5)

④続いて、同じ操作を棒、輪、棒、輪…と続けていくと、チェーンが出来てきます。
 ここでは四分の一を作ればOKです^^
チェーンの作成方法(その5)

⑤次に、最終的な大きさとなる512×512の透明画像を作成し、調整しやすいように、「画像」の「ガイド」を選択します。
チェーンの作成方法(その5)

 画像サイズが512×512なので、256で水平・垂直にガイドを入れます。
チェーンの作成方法(その5)

 このガイドを目安に、四分の一のチェーンの位置を決めて調整します。
チェーンの作成方法(その5)

⑥透明画像に透明レイヤーを追加し、四分の一チェーンを貼り付け、大きさを256×256にして、ガイドを頼りに移動し、アンカーで固定します^^
チェーンの作成方法(その5)

⑦四分の一レイヤーを複製し、鏡像反転して、一周分のチェーンを形作ります。
チェーンの作成方法(その5)

⑧隙間は、透明レイヤーを追加して、輪または棒1個分のレイヤーをコピーして貼り付け、大きさと位置を調整してつなぎます。
チェーンの作成方法(その5)

⑨一周が完成したら、tgaファイルで保存して、完成ですw
チェーンの作成方法(その5)

 これをSLにアップすれば、チェーンテクスチャとして使用できます^^

 ここまで読んでくれた方、ありがとうございました^^

 当初とチェーンが違うのは御愛敬ってことでww


同じカテゴリー(HowTo)の記事画像
「建造不可」の土地でのボックスの開き方
チェーンの作成方法(補足)
チェーンの作成方法(その4)
チェーンの作成方法(その3)
チェーンの作成方法(その2)
チェーンの作成方法(その1)
同じカテゴリー(HowTo)の記事
 「建造不可」の土地でのボックスの開き方 (2008-06-15 20:52)
 チェーンの作成方法(補足) (2008-03-28 23:52)
 チェーンの作成方法(その4) (2008-03-28 00:13)
 チェーンの作成方法(その3) (2008-03-26 22:40)
 チェーンの作成方法(その2) (2008-03-26 21:38)
 チェーンの作成方法(その1) (2008-03-26 02:59)
Posted by Miruo at 23:37│Comments(0)HowTo
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。