2008年02月01日
プリムリンクの限界
サンドボックスで家を造ったら、当然、片付けなければなりません。
片付けるには、プリムをリンクして1つに…
が、過去に下の作業ボックスを作ろうとしたときに、20m×20mのサイズをリンクしようとして、リンクしきれなかったのを思い出しました。

結果的に、立方体を半分にバラした形状をしているのは、その方がマウスルックで見易いからですが、立方体でのリンクはどうしてもだめでした。
今回作成した家のサイズは、20m×20mを超えているので…
① 一括リンク → 部分的にリンクできず
② プリムを1つずつリンク → 途中でリンクが増やせなくなって挫折
③ 真ん中に10m×10mの透明プリムを置き、それを親プリムとしてリンク → ②と同じ結果
となりました。
ネットでは、7m程度離れるとリンクできないとか、256個までしかリンクできないとの情報が見られますが、③の場合、真ん中のプリムからは7m離れているプリムは無いはずだし、プリム数は50くらいしか行っていません。
仕方なく、基礎部分、1階部分、2階部分で分けてリンクし、片付けました。
ちなみに、Shiftで複数パーツを選択してtakeすると、1つにまとまって持ち物に入ります。
ケガの功名ですが、2階部分を分けた結果、2階部分をコピーして積み上げれば、階数は簡単に増やせる構造になりましたw
さて、これを自分の土地に置く日が来るのでしょうか^^;
片付けるには、プリムをリンクして1つに…
が、過去に下の作業ボックスを作ろうとしたときに、20m×20mのサイズをリンクしようとして、リンクしきれなかったのを思い出しました。

結果的に、立方体を半分にバラした形状をしているのは、その方がマウスルックで見易いからですが、立方体でのリンクはどうしてもだめでした。
今回作成した家のサイズは、20m×20mを超えているので…
① 一括リンク → 部分的にリンクできず
② プリムを1つずつリンク → 途中でリンクが増やせなくなって挫折
③ 真ん中に10m×10mの透明プリムを置き、それを親プリムとしてリンク → ②と同じ結果
となりました。
ネットでは、7m程度離れるとリンクできないとか、256個までしかリンクできないとの情報が見られますが、③の場合、真ん中のプリムからは7m離れているプリムは無いはずだし、プリム数は50くらいしか行っていません。
仕方なく、基礎部分、1階部分、2階部分で分けてリンクし、片付けました。
ちなみに、Shiftで複数パーツを選択してtakeすると、1つにまとまって持ち物に入ります。
ケガの功名ですが、2階部分を分けた結果、2階部分をコピーして積み上げれば、階数は簡単に増やせる構造になりましたw
さて、これを自分の土地に置く日が来るのでしょうか^^;
タグ :ものづくり
2008年02月01日
思いつきで家造りw
いつからか、何人かのお友達に、「家を建ててみたい、土地が欲しい。」と言いはじめた気がしますが、それが既に数ヶ月前…
SLにキャッシュをつぎ込む決心が付かないまま、ホームレスの日々が続いております。^^;
ふと、サンドボックスで試しに作ってみようかという気になんとなくなり、作ってみました
基本的な構成は、1階が展示・陳列スペースで、2階より上が居住スペースです。

プリムの限界である10mの大きさを有効に活用したサイズになってますw
壁は、透明テクスチャでは味気ないので、透過度でうっすら透ける感じにしてみました。
後々は、テクスチャ切り替えによるブラインド機能を追加しようかと思ってます。
真ん中の柱みたいな部分は、半透明プリムの重なりですが、良い感じなのであえて残しています。
下の方にある水の部分は落水です、フランク・ロイド・ライトへのリスペクトw
テクスチャのアニメーションで、流れてます。
水しぶきをパーティクルで出そうと思ってますが、それはまだです。
落水荘を再現、ってのも面白そうですが…
初めてだし、プリム数の節約も考えながら作ってみたので、シンプルです^^
ゆえに、時間もあまりかかってません。
併せて、
「SLでテクスチャを考えずにものを作ると質感が乏しくなる。逆に、質感を出すなら、テクスチャを活かすべし。」
みたいな記述を、よく見かけるので、テクスチャの効果を試してみました。
SLの陰影はのぺっとしていますから、テクスチャでそれを効果的に強調してみようというわけです。
用意したテクスチャは、下の3つで、いずれも陰を入れてあります。
【床兼天井】

【ノーマルな壁面】

【上に張り出しがある場合の壁面】

この3つを使い、且つテクスチャの基本色を加えて陰影をつけましたが、初めてにしては質感がでたかな?^^

試しに全部ブランクにして、色も白だけにしてみると、こうなります。

違いは、一目瞭然ですね^^
今後も、お手製テクスチャ、セキュリティやテレポートのスクリプトを試していこうと思います。
どっかに広くて安い土地、ないかなー…

SLにキャッシュをつぎ込む決心が付かないまま、ホームレスの日々が続いております。^^;
ふと、サンドボックスで試しに作ってみようかという気になんとなくなり、作ってみました

基本的な構成は、1階が展示・陳列スペースで、2階より上が居住スペースです。

プリムの限界である10mの大きさを有効に活用したサイズになってますw
壁は、透明テクスチャでは味気ないので、透過度でうっすら透ける感じにしてみました。
後々は、テクスチャ切り替えによるブラインド機能を追加しようかと思ってます。
真ん中の柱みたいな部分は、半透明プリムの重なりですが、良い感じなのであえて残しています。
下の方にある水の部分は落水です、フランク・ロイド・ライトへのリスペクトw
テクスチャのアニメーションで、流れてます。
水しぶきをパーティクルで出そうと思ってますが、それはまだです。
落水荘を再現、ってのも面白そうですが…
初めてだし、プリム数の節約も考えながら作ってみたので、シンプルです^^
ゆえに、時間もあまりかかってません。
併せて、
「SLでテクスチャを考えずにものを作ると質感が乏しくなる。逆に、質感を出すなら、テクスチャを活かすべし。」
みたいな記述を、よく見かけるので、テクスチャの効果を試してみました。
SLの陰影はのぺっとしていますから、テクスチャでそれを効果的に強調してみようというわけです。
用意したテクスチャは、下の3つで、いずれも陰を入れてあります。
【床兼天井】

【ノーマルな壁面】

【上に張り出しがある場合の壁面】

この3つを使い、且つテクスチャの基本色を加えて陰影をつけましたが、初めてにしては質感がでたかな?^^

試しに全部ブランクにして、色も白だけにしてみると、こうなります。

違いは、一目瞭然ですね^^
今後も、お手製テクスチャ、セキュリティやテレポートのスクリプトを試していこうと思います。
どっかに広くて安い土地、ないかなー…